ロゴマークを作成する際、すでに存在しているロゴマークと類似していないかを確認することが必要です。万が一、似ているものを作成すると、お客さんを混乱させてしまいます。また、使用停止や訴訟問題など、大きな問題に発展する場合もあるのです。
そこで、ロゴマークの作成前に検索などで調査した方がいい理由、検索方法などをご紹介します。
ロゴマークとは、社名や商標名・商品名のイメージを図案化したものです。多くの企業がロゴマークを作成し、商品のパッケージやチラシ・広告などで利用しています。ロゴマークを見ただけで、ブランド名や商品名が出てくる消費者も多く、ブランディングにも有効です。
一般的に、企業が使っているロゴマークは商標登録されています。その理由は「他の企業や人に悪用されないため」「ブランドを継続的に保護するため」「商標権侵害として訴えられないため」などです。ロゴマークに著作権が認められない場合もありますが、商標権は認められています。
つまり、他の企業や人に悪用されないためには、商標登録をしておくといいのです。
ロゴマークを作成する前に、似たロゴマークがないかを確認することは必要です。すでに存在するロゴマークと似ていると、盗用問題になってしまいます。また、見たことがないデザインでも、すでに世の中に発表されているものが多いです。
よって、事前にロゴマークの検索をしっかり行うといいでしょう。また、他国の国旗と似ているデザインも、商標登録はできません。ロゴマークの調査は、出願手順において、最も重要な項目と言えます。調査を怠ってしまい、似たロゴマークがすでに存在していると、出願後に不合格と通知され、ロゴマークの作成がやり直しになってしまうのです。
商標登録されたロゴマークは、特許庁が運営している商標登録の検索ページで確認できます。無料で利用できるため、最初に検索してみるといいでしょう。特許情報プラットフォームとして、「特許」「商標」「意匠」「実用新案」などの検索ができます。
ロゴマークなどの商標登録検索では、文字だけでなく、図形も見ることが可能です。「特許情報プラットフォーム」のサイトに行き、「簡易検索」のボタンから調べます。例えば、「家」で検索すると、家というキーワードに関する商標登録が出てくるのです。
ただし、1つのキーワードで検索した場合、数万件が該当することも多く、詳細検索が必要になるでしょう。
商標の詳細検索では、「商標番号照会」「商標検索」「図形等分類表」などがあります。図形分類表では、大・中・小と細分化された検索条件があり、それぞれで選んだ結果が反映される仕組みです。例えば、大分類で「天体」、中分類で「星」、小分類で「三つ星」と検索すると、三つ星に関連するロゴマークが出てきます。
このように、使用したいキーワードや図案で検索していき、似たロゴマークがないかを確認するといいでしょう。検索結果は、2,000件を超えてしまうと、全てを見ることができません。詳細検索をしていき、検索結果が2,000件以内になってから確認していくことが望ましいです。
図形だけでなく、文字商標としての検索も必要です。登録したい文字列がすでに使われている可能性もあります。また、表現が異なっていても、読み方が同じだと、類似していると判断されることも多いです。そこで、「称呼検索」を使い、似ている商標がないかを確認します。
調べたい称呼をカタカナで入力すると、入力したキーワードを使った商標が出てくるのです。そして、特許庁の特許情報プラットフォームには、「ヘルプデスク」があります。メールや電話で連絡をすると、検索での不明点を教えてくれるので、活用するのも手段です。
商標登録されているロゴマークは、検索エンジンで画像検索した時に、検索結果として表示される場合が多いです。よって、検索エンジンでキーワードを入力した後、画像検索をしてみましょう。
ただし、有名な商品や企業はすぐに検索結果に出てきますが、有名でない場合は商標ロゴマークでも出てこない可能性があります。よって、ロゴマークを作成する際の参考資料として活用し、適切な検索サイトで調査し直すのがいいでしょう。
自分自身でロゴマークを検索する自信や時間がない時には、専門家に調査を依頼することが可能です。例えば、特許事務所や弁理士に依頼できます。登録したい「商標」、どのサービスで利用したいかなどを伝えると、1週間~1ヶ月以内に調査をしてくれるでしょう。
調査範囲にもよりますが、費用は無料~5万円ぐらいです。商標登録申請の代行を依頼する場合、代行料の中に調査費用が含まれていることがあります。調査だけの場合、数万円が必要になりますが、調査結果の報告書を作成してくれるのはメリットです。
ロゴマークを検索し、作成したロゴマークと似ているものがないかを確認してから、商標登録をしていきます。最初に特許庁のサイトへアクセスし、出願するための様式をダウンロードしましょう。作成した後は、A4の白い紙に印刷して、特許庁に提出します。
その際、郵便局などで特許印紙を購入し、指定の場所に貼ることが必要です。特許庁へ直接行く場合は、特許庁内でも印紙を購入できます。特許印紙は収入印紙とは異なるため、間違えないようにしましょう。郵送の場合、「商標登録願 在中」と書き、書留や簡易書留・特定記録郵便などで郵送します。
書面で提出の場合、出願から数週間後に「電子化手数料」振込用紙が届きます。出願後は、特許庁で行われる審査の結果を待つだけです。専門審査官が内容を見て、認めていいかを判断します。合格すると「審査合格通知」が届き、登録料を支払うと、正式に登録されるのです。
商標登録は多くの出願があり、審査は出願から1年以上かかると考えた方がいいでしょう。審査では、「方式審査」「実体審査」があります。方式審査は出願書類で不備がないかを確認するものです。実体審査では、商標法で決められている条件をクリアしているかを、1つずつ確認していきます。
確認する項目は20個以上です。商標登録後は、特許庁の特許情報プラットフォームに掲載されます。商標登録ができていることを把握するためにも、ロゴマークを検索して、確認するといいでしょう。
ロゴマークは企業やブランドの顔にもなるため、イメージに沿ったものを作成することが必要です。ただし、すでに存在しているロゴマークと類似しているものは使えません。よって、作成する前にしっかり調査をしてから、作成しましょう。
商標登録しているロゴマークは、特許庁のサイトで検索できます。これを参考に、ロゴマークの検索方法を理解してみてください。